7日(木) | 食育講座「栄養素について」(幼児組) |
---|---|
21日(木) | さくらんぼリズム演習(全クラス) |
29日(金) | プール終い |
*誕生会、避難訓練、身体測定
*6、13、20、27日(水) 園庭開放
9月3日(水)※総合防災訓練を行います。
小さなバケツの中に水を入れ、じょうろに上手に水を汲んで一気に「ジャ-」と水が出てくると大興奮のいちご組さん!「もっともっと!」と目を輝かせています。冷たい水の感触が面白いようです。今後もみんなで水遊びを楽しんでいきたいと思います
みかん組の子どもたちは水遊びが大好きです!全身に水を浴びて楽しんでいます。一人がバケツの水を自分で頭からかけると「ぼくも!」「わたしも!」とみんなでチャレンジ。お友だちとかけあいっこをする時は「かけてもいい?」と聞くのがお約束になっています。どろんこ絵の具や色水など、様々な遊び方を今後子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
いよいよ、もも組での初めてのプール遊びが始まり、毎日待ち遠しくてたまらない様子です。自分のプールバッグから水着やタオルを出して支度をする姿もとっても嬉しそうです。
最初はプールに入る時が慎重で、ちょっぴりドキドキしているお友だちもいましたが、慣れてくると水の中をグルグルまわり、水鉄砲でかけあいっこを楽しんでいます。水遊びではホースシャワ-やおもちゃの金魚すくいなどをして、身体を動かしながら水の感触を思う存分楽しんでいます。夏ならではの遊びを心と身体いっぱい感じながら楽しめる時間になればと思います。
7月からプールが始まると「先生、きょうプールある?」と登園するとたずねてくる子どもや、プールに入れることがわかるとお友だちに「きょう、プールはいるって!」「やった-!」と嬉しそうに話している子どもたちの姿が見られます。プールでは自分で頭や顔に水をかけて水の冷たさに思わず声が出たり、お友だちと水のかけあいっこをしたりして、水遊びの楽しさや気持ち良さを全身で感じながら楽しんでいます。子どもたちの中にはビ-ト板をつかって体を浮かせたり、泳いでみたりすることにも挑戦している子どももいます。
暑い夏が始まり、みんなが楽しみにしていたどろんこ、水・プール遊びではたくさんの笑顔が見られています。特にプール遊びはみんな大好きなようで、「きょうはプ-ル入れる?」の言葉がよく聞こえてきます。最初はプールにおそるおそる入っていましたが、最近では「もぐれるよ!」「バタ足できるよ!」といろいろなことに挑戦する姿も増えています。子どもたちの意欲や好奇心を大切にしながら安全に楽しんでいきたいと思います。
梅雨が明け、本格的な夏の暑さが続く季節となりました。日中の気温や湿度が高い日は、大人よりも体温調節が未熟な子どもたちにとって、熱中症のリスクが高まります。保育園でも、暑さ指数計を確認しながら、こまめな水分補給、室内温度の調整、外遊びの際の時間調整などを行いながら、熱中症予防に努めています。ご家庭でも、以下の点にご注意いただき、子どもたちの体調管理をお願いいたします。
ご家庭でできる熱中症対策
【参考文献】環境省・厚生労働省の熱中症情報サイトより