3日(水) | 総合避難訓練(引き渡し訓練、緊急連絡メールの配信) |
---|---|
17日(水) | さくらんぼリズム演習 |
18日(木) | 運動会リハーサル(幼児クラス) 交流保育「おもちゃの広場」 |
26日(金) | 白根小図書館交流(ぶどう組) |
30日(火) | 運動会リハーサル(幼児クラス) |
*3、10、17、24日(水)園庭開放
*誕生会、身体測定、避難訓練
いちご組では、机上で好きな遊びをじっくりと楽しむ姿が見られています。特に「プラステン」は、棒に丸い穴のあいた積み木を通したり、赤、青、黄、緑、白木の5色各10個のパーツを色ごとに分けて並べたり、手指を使って夢中になって遊べる玩具です。少しずつ色の違い、形の認識が出来てきたことでパズルなども楽しんで遊んでいます。
※「プラステン」・・ペグ指し遊び、紐通し、ままごとの具材やお金など子どもの思いがけない豊かな発想が見える玩具です。空間認知機能(物体のある場所、向き、形、大きさ、速さ、位置関係を素早く正確に認知する力)が養われます。
みかん組の子どもたちは積み木でよく遊んでいます。使用している積み木は4センチ基尺(4㎝×8㎝×2㎝)です。数名で集まり同じ家をみんなで作ったり、一人でこだわりの作品を仕上げたり。一箱に96個入っているものですが、2箱では足りずに他のクラスから借りてきて3箱を使って大作になることもあります。完成した作品は写真撮影をして作品集を作る予定です。※積み木は創造性や集中力、協調性など子どもの成長や発達に欠かせない力を育むことができる優れた玩具です。
友だちとの関わりが増えてきたもも組さん。いつもどこかで「いれて!」「いいよー!」の声が聞こえてきます。おままごとコーナーでは、いろんな色のフエルトやスポンジを食べ物に見立て、サンドイッチやうどん、お弁当を作り、ピクニック気分を味わっています。また、棚に、ケーキやドーナツを並べてお店屋さんごっこも始まります。色画用紙で作ったお金とお財布を持ってお買い物に行くと「いらっしゃいませ~」「どれにしますか?」と小さな店員さんが声をかけて、おすすめなどを訓えてくれます。普段の生活の中のやりとりをイメージしながらお友だちと一緒に楽しんでいます。
4.5歳児クラスで流行っている不思議な体験ができる遊びを紹介します。クリアファイルにホワイトボードマーカ-で小さな絵を描きます(ハートなど)それをそっと、ためた水の中に入れると描いた絵がクリアファイルから離れて水に浮きます!子どもたちは上手に浮くとうれしそうです。そしてその浮いた絵を手の甲や指にのせています。爪にのせると「ネイルみたい!」とおしゃれも楽しんでいます。
8月30日から9月5日は防災週間です。
9月3日(水)は地震などの災害に備え、保育園でも総合訓練を行う予定です。保護者の方にお迎え時は引き渡し訓練と緊急時メールテスト配信を行います。また、幼児クラスは、消防署の方から地震や火災の話聞き、煙の体験などをする予定です。
ご家庭でもお子さんと様々な災害について認識を深め、それらの災害に対して家族で話す機会や心構えをして準備しましょう。
☆乳幼児がいる家庭の防災対策としては、成長の著しい乳幼児のうちは身長・体重の増加だけでなく、食事内容など、あらゆる面で日々変化していきます。大人と同じ防災グッズだけでは対応しきれませんので、避難バッグの防災食や着替えは定期的に見直し、お子さんの発達に見合ったものを準備しましょう。
※引用 Youtube よこはま防災e-パーク 乳幼児がいるご家庭の防災対策