
| 4日(土) | ふれあい遊びの会・運動会 不動丸小学校体育館にて |
|---|---|
| 7日(火) | 全園児健康診断 |
| 16日(木) | 保育園交流(ぶどう組) |
| 28日(火) | 子育てマルシェ |
| 30日(木) | 秋の遠足(幼児組) |
※1、8、15、22、29日(水)園庭開放
※誕生会、身体測定、避難訓練
※保育参加月間(全クラス)
リズム遊びや体操、ムーブメントなど様々な活動を通して身体を動かして元気いっぱい遊んでいます。初めはなかなか参加できなかった子どもたちも、周りの影響を受け、お友だちの笑顔や楽しい雰囲気から、少しずつ興味をもって参加できるようになってきました。ふれあい遊びの会では、普段の保育でのお子さんの姿を想像しながら、是非一緒に楽しんでください。
ふれあい遊びの会に向けて新しいリズム遊びも行っています。運動面の発達に伴い、去年とは違った動きも楽しんでいます。また、気持ちが高まるように色々と部屋の飾りつけを工夫して雰囲気作りをしています。子どもたちは、楽しみながら少しずつ気持ちが高まっています。当日は、ご家族で楽しい時間を過ごせたら幸いです。
夏の暑さも少しずつ和らいできました。水あそびが終わり、園庭では友だちと関わりながら一緒に遊ぶ楽しさを沢山感じています。去年までは保護者の方から離れられずにいた子どもたちも、もも組になって初めての運動会は楽しみで仕方がない様子です。普段から取り組んでいるダンス、リズムやムーブメントなど、運動会当日もかっこいいステキな姿を見せたくてワクワクしながら取り組んでいます。是非、大きく成長した姿を一緒に感じられたらと思います。
運動会で踊る曲を流すと「海賊だ!」と言、って興味津々な子どもたち。始めのうちは曲(踊り)のテンポが速くて踊りたくても踊れない子どもたちでしたが少しずつテンポに慣れてきたようで、徐々に踊れるようになってきました。曲の途中(間奏)でのかけ声を出す事にも挑戦しています。本番は緊張してうまくかけ声や踊りができるかわかりませんが楽しみながら行っていきたいと思います。
「ぶどう組になったらソーラン節を踊るんだね」と言ってソーラン節の音楽を流すだけで昨年のぶどう組の踊りを思い出して踊り始めていた子どもたち。「どんなポーズがかっこいいかな?」とみんなで意見を出し合いながら決めています。いよいよ今年は自分たちが踊ることになり気合い十分で練習する姿が見られています。隊形移動では保育者の合図で移動しますが、それがゲームのように感じて楽しみの一つにもなっているようです。やる気満々のみんなの思いが届く運動会になることを願っています。
10月15日は「世界手洗いの日」です。これは、石けんを使った正しい手洗いの大切さを広めるため、ユニセフなどが中心となって2008年に制定されました。特に子どもたちは手から感染症にかかりやすく、インフルエンザやノロウイルスなどの予防には、こまめな手洗いがとても効果的です。
当園では遊びや排泄の後、食事の前などに手洗いの時間を設け、石けんを使った正しい方法を楽しく身につけられるようにしています。ご家庭でも親子で一緒に歌を歌いながら洗うと自然と習慣づいていきます。外出先でも衛生に気を配ることでお子さまの健康を守ることができます。
今後も園と家庭が連携し、子どもたちの健康と衛生意識を高めていきましょう。
【参考文献】
Global Handawashing Partnership 公式サイト
https://globalhandwashing.org/