おたより

  • おたより
  • 登園届・意見書
  • 採用情報
  • 情報公開
  • 社会福祉法人 篤星会

社会福祉法人 篤星会

  • 社会福祉法人 篤星会
    星の子白根保育園
  • 〒241-0005
    神奈川県横浜市旭区白根7-31-3
  • TEL:045-953-1007 042-700-2007
  • FAX:045-953-1240

園だより

行事予定

4日(土) 保育始め
9日(木) お正月遊びの会
20日(月) 幼保小交流(ぶどう組)
21日(火) クラス懇談会(いちご組)
23日(木) クラス懇談会(みかん組)
28日(火) クラス懇談会(もも組)
30日(木) クラス懇談会(ばなな組)

※1/8(水)~1/30(木)個人面談(ぶどう組)
※8、15、22、29(水)園庭開放
※避難訓練、身体測定、誕生会、保育参加(全クラス)


○お楽しみ会に向けての取り組み○

いちご

クラスの子どもたちは「すうじのうた」「やさいのうた」「ねこふんじゃった」「大きなかぶ」などの遊び歌が大好きです。絵本をみながら、よく歌っています。お楽しみ会はいちご組の絵本の世界をみんなで楽しみたいと思っています。どうぞおたのしみに・・・。

みかん

最近は「せんせい、〇〇しよう」と誘ってくれることが増えてきました。保育士と子どもが遊ぶ様子を見て、その輪にお友だちがどんどん加わって仲間が増えてくるのです。
絵本をきっかけに覚えた「かごめかごめ」「あぶくたった」「なべなべそこぬけ」という昔ながらの遊びも、複数の子どもたちと一緒にとってもいい雰囲気で楽しんでいます。その瞬間、瞬間でアレンジをきかせながら、とても楽しく遊べています。子どもたちの仕草や会話のやりとりも可愛くて、保護者の方にもお見せしたいと思っています。まだまだ進行形のみかん組さんです。

もも

初めの頃は「てぶくろ」の絵本を持ってきて「先生読んで~」と保育士に読んでもらっていました。最近では絵本のストーリーを覚え、お友だちと一緒に「次は〇〇だよね」と手袋にはいってくる動物たちを予想しながら見ています。
音楽の入った劇あそびの中にでてくる歌をピアノで弾いていると、子どもたちが口ずみはじめ、劇あそびを楽しみにしている「もも組」の子どもたちです。

ばなな

大好きな絵本のフレーズを口ずさみ、絵本の世界に入り込んでごっこ遊びを楽しんでいるばなな組さん。イメ-ジを膨らませながら、友だちと一緒に身体を動かし、役になり切って表現遊びをしています。また、言葉遊びが好きで早口言葉や伝言ゲームなどをすると相手に伝えたり、聞いたりする楽しさや言葉の面白さを感じています。
今後もいろいろな表現遊びを取り入れながら、子どもたちが絵本の世界観や言葉の面白さを感じ、友だちと一緒に取り組むことの楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

ぶどう

昨年は得意なことを一人ひとりが披露したぶどう組ですが、今年はみんなでオペレッタと手話でうたを歌います。大好きな歌なので子どもたちは「また歌おうよ」「いつやるの?」と積極的です。保育園最後のお楽しみ会なので、子どもたちにとって発表までの日々も素敵な思い出になるといいなと思っています。


★お正月遊び★

保育園のお正月遊びの日には、日本の伝統文化の行事「獅子舞」を子どもたちに見せています。
獅子舞は古来より厄除けの効果があると言われています。日本での獅子舞は”獅子“の頭を被り唐草模様の胴幕(かや)を付け、祭囃子に合わせて舞い踊る民俗芸能です。
 毎年、お囃子(おはやし)の音に合わせて各クラスに「獅子舞」に扮した職員が各クラスを回り、子どもたち一人ひとりに挨拶にいきます。 獅子舞には「人の頭を噛むことで、その人についた邪気を食べる」「噛みつく」という言葉が「神が付く」を連想させるという語呂合わせからも縁起が良いとされ、日本で愛されてきました。
「お正月に頭を噛まれるとその一年が元気に過ごせる」と考えられています。
 新年から、子どもたちの無病息災や健やかな成長を願いたいと思います。
(子ども家庭庁資料参照)

給食だより

フォトギャラリー

各月の行事の写真です

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月