計算書類等は こちら をご覧ください。
重要事項説明書は こちら をご覧ください。
1歳児:
残暑で暑い日が続いたため、水遊びやシャワーを行い、心地よく快適に楽しく過ごせるように留意した。園庭や室内では身体を存分に動かして遊べるよう環境を工夫した。今後も子どもの発想から模倣遊びや見立て遊びへ広がるような関わり方ができるようにしていきたい。
2歳児:
トイレトレーニングが完了しパンツで過ごす子どもが増えてきた。引き続き一人ひとりの排泄間隔を見てトイレに誘うようにしていく。 日常の保育に、ふれあい遊びの会での出し物を取り入れ、楽しみながら身体を動かして遊ぶことができた。 涼しくなり、園庭遊びで秋の自然に触れたり、走ったりして遊ぶことができるようになってきた。外遊びが増えるため、大きい怪我につながらないよう引き続き気を付けて見ていきたい。
3歳児:
身の回りのことをほぼ自分で行えるようになり、「できる」という自信も育まれている。衣服の着脱をする際に前後を逆に着ていたり、靴も左右を間違えて履いていたりする姿も見られるため、さりげなく伝えたり、手助けをするなどしながら「自分でできた」という達成感を尊重しながら関わっている。9月の後半になり、少しずつ外に出られるようになり、戸外遊びを思う存分楽しむことができた。まだ気温が高いことで散歩に行けなかったが、来月は散歩に行ける日は積極的に園外に出る機会をつくっていきたい。その際に、この時期ならではの自然物に触れられる機会を作っていきたい。
4歳児:
残暑により体調を崩す子どももいたが、十分な休息や水分補給を促して健康に配慮するようにした。生活の中では、自分の意思を友だちや保育士に伝えることが難しい姿が見られたが、共通の遊びの中で目標をもち、お互いの思いや考えがあることを知り、認め合いながら関わりを深められるように配慮した。状況に応じた良し悪しの判断を自分の意思でできるよう今後も丁寧に伝えていきたい。
5歳児:
暑い日もあったので休息をとりながらすごせるように留意した。運動会に向けての活動が始まり、意欲的に参加しようとする子どもたちが中心となり、クラスを引っ張っていってくれた。身体を動かすことを楽しみながら、友だちと共通の目的をもち協力し合う喜びを感じている姿があった。初めての図書室交流では緊張する子どももいたが、小学校の雰囲気を憧れをもって味わうことができた。引き続き就学に向けて期待感がもてる機会をもっていきたい。