計算書類等は こちら をご覧ください。
重要事項説明書は こちら をご覧ください。
1歳児:
色水あそび、感触遊びなど様々な遊びを取り入れ、夏ならではの遊びに興味をもって参加する姿が見られた。新しいことが苦手な子どももいたが無理することなく個々の様子に合わせて遊び方を工夫することで楽しむことができた。簡単なズボンの着脱など、自分でやろうとする姿が増えてきたが、集中できない姿もあったため、集中して取り組めるよう環境を工夫した。また、夏の疲れからか、月末に体調を崩す子どもも多かったため、静と動の活動のバランスを取りながら過ごせるように配慮した。
2歳児:
水遊びでは全身で水の感触の気持ち良さを味わったり、色水遊びをしたりする中で、夏ならではの遊びを楽しむことができた。室内では積み木遊びに集中する子どもが多く、友だちと家や動物園などを組み立てながらイメージを膨らませて遊ぶ姿があった。排泄面では、トイレでの排泄や布パンツで過ごすなど、個々に合わせて援助した。家庭と連携をとり、今後も無理なく進めていく。
3歳児:
プールと水遊びをする際には、準備の仕方を一つずつ丁寧に伝えながら行った。約束事として大事な話の時は、話す保育士の方を見て聞くことやこれから自分がすることがイメージできるように伝え方を工夫した。時々身支度の手順が分からなくて困っている姿もあったので個別に丁寧に対応した。友だち同士での関わりが増えてきた反面、気持ちがぶつかり合うこともあるため、引き続き様子を見ながら保育士が仲立ちすることで、友だちの気持ちを考えながら自分の思いを伝えようとする姿があった。
4歳児:
夏ならではのプールや水遊び中心の活動を行った。水鉄砲遊びやビート板遊びなどの遊具を使った遊びを友だちと一緒に楽しむ姿が多く見られた。食育では、野菜が苦手な子どもも自分たちで育てることで、食事に興味をもつ子どもも増えてきた。また、異年齢の子どもとの関わりが増えてきたことで、遊び方の行き違いや意見の相違がある場面もあったが、子ども同士で様子をみながら答えを出そうとする姿があった。今後も子どもたちの遊びがさらに発展できるような保育を展開していきたい。
5歳児:
気温が高くプールに入れない日は水遊びを行うなど臨機応変に活動内容を組み立て、水遊びを十分に楽しむことができた。またプール遊びでは、水に慣れてくるとビート板を使ってみたり、水に顔をつけたり潜る姿も増えてきた。引き続き水遊びの前後は水分補給をしっかり行い指数計を見ながら子どもたちの体調に留意し安全に行っていく。園庭の栽培物は暑い日が続いて子どもたちが水やりできない日もあったが、クッキング活動や栽培を通して食への関心が高まっていくのを感じることができた。