計算書類等は こちら をご覧ください。
重要事項説明書は こちら をご覧ください。
0歳児:
気温が高く室内で過ごすことが多かったため、コーナーを充実させると興味や関心を示し遊ぶことができた。着替え、おむつ替えの際には関心をもち、手足を自分でも動かして着替えに協力しようとしている姿や、食事ではスプーンを持って口に運ぼうとするなど、自分でできる事をやってみようとする姿が見られるようになってきている。
1歳児:
簡単な言葉や声で自分の気持ちを伝えようとしている際には保育者が言葉を添え、気持ちを受け止めるようにした。残暑で暑い日が続いたため室内遊びが多かったが、短時間でも戸外に出て気分転換を行い、戸外に行けない時にはリズム遊びなどで全身を使った遊びを友だちと一緒に楽しんだ。生活リズムが崩れないように配慮しながら休息や水分補給をこまめに行い、快適に楽しく過ごせるようにした。また、身の回りのことを自分でしようとする姿が見られたため、できるところは見守りゆっくりと関わるようにした。
2歳児:
夏の疲れが出やすい時期だが、水分補給や休息を十分取ることで体調を崩す子どもはほとんどいなかった。着替えなど身の回りのことを自分でしようとする姿が見られたため、できるところは見守りゆっくりと関わるようにしたことで、自分のことを進んでしようとする子どもが増えた。後半、涼しい日は外遊びの機会がもてたので、追いかけっこなど身体を動かして遊ぶことに喜びを感じている様子が見られた。
3歳児:
運動会の練習に意欲的に参加し、友だちや保育者と身体を動かすことを楽しんでいた。目標をもち友だちと協力する楽しさや達成感を感じ、気持ちを認め合いながら関わりを深めていった。また、言葉で上手く伝えられないこともあるため、それぞれの思いがぶつかる経験を通して友だちにも思いがあることを知ることができた。園での生活の流れを確認し、朝の支度や食後の着替えなど、身の回りのことに自分で気付き意欲的に行おうとしていた。
4歳児:
季節の変わり目で体が疲れているのか、午睡の時間には横になり身体をしっかりと休める様子が多く見られた。たくさん身体を動かした後には休息が必要だということも伝えていった。運動会の練習を通して、得意なことや苦手なことにも友だちと一緒に挑戦していくことの楽しさや難しさを感じ、様々な運動遊びに自分から興味を持って活動に参加する姿があった。
5歳児:
9月になっても暑い日が続いた。水分補給をすることや日陰で遊ぶなど、自分たちで意識しながら過ごせるよう促した。また、汗をかいたら服を着替え、健康で快適に過ごすことができた。運動会に向けて運動遊びを多く取り入れた。目標をもって意欲的に取り組み、友だち同士でお互いに褒め合い、喜びを分かち合い、認め合いながら練習に参加する姿が見られた。