7月7日(月) | 七夕会 |
---|---|
22日(金) | 身体測定 |
8月21日(木) | 身体測定 |
※避難訓練は年間計画に基づき月1度行っています。
保育園生活にも慣れ保育者に十分に甘え、情緒の落ち着きが見られるようになってきました。室内での体操やふれあい遊びでは音楽や歌に合わせて体を動かし、保育者とのスキンシップを喜んでいる姿やお部屋をハイハイしたり、高さのある所につかまり立ちをしたりし、動きの発達が著しく見られるようになりました。月の製作やお絵描き、粘土遊びをしたり、保育者と一緒にスタンプやクレヨンを使ったりし感触遊びを楽しんでいました。戸外活動は日差しも強く暑さもあったので日陰で涼みながら散策をし、木の実や葉っぱなど自然に触れ、興味もだんだん出てきています。これからも熱中症に気をつけながら水分補給をし、体調管理に留意し、来月も無理なく過ごしていきたいと思います。
梅雨明けして気温が高くなり、戸外活動では短時間遊んだだけでも汗びっしょりになる子どもたちです。熱中症に気をつけながらこまめに水分補給をしていきつつ、水遊びなど夏ならではの遊びをたくさん取り入れていきたいと思います。言葉数も多くなり、高月齢の子どもは言葉のやり取りを楽しんだり、好きな絵本を手に取り保育者に「よんでー!」と持ってきて絵本の絵を見たり聞いたりして言葉を習得しています。低月齢の子どもも喃語を発したり、気になるものを指さししたりして保育者とのコミュニケーションを楽しんでいますよ。どの子どもものびのび園生活を楽しんいて、友達との関りも出てくる時期です。保育者も一緒に遊びながら友達との関りを楽しめるようにしていきたいと思います。
お互いの名前を呼び合ったり、隣で一緒に遊んだりとお友達との関りがどんどん増えてきています★お揃いのカバンを持ち「おかいものいってくるね!」と手を繋いでお出かけ!かわいいごっこ遊びをしていますよ★
散歩先でスーパーに立ち寄ると「これ、お家にある!」「これたべたいなー」「カップケーキどこかな?」とおしゃべりが止まりません。
すっかり暑くなり、たらいを使った水遊びを行い、冷たい水の心地よさや面白さを感じられるようにしています。楽しいけれど危険もある水遊び。事前に子どもたちにしっかり約束を確認して、安全に気をつけて楽しんでいきたいと思います。