9日(火) | クラス懇談会(かなりあ組) |
---|---|
12日(金) | クラス懇談会(つばめ組) |
15日(月) | クラス懇談会(ひばり組) |
16日(火) | 春の遠足(幼児クラス) |
18日(木) | 乳児健診 |
22日(月) | 誕生会 |
23日(火) | クラス懇談会(かもめ組) |
24日(水) | 春の遠足(予備日) |
26日(金) | クラス懇談会(ひよこ組) |
29日(月) | クラス懇談会(あひる組) |
※2日・11日・19日・25日 園庭開放
※さつまいもの苗植え(かなりあ組)
6月8日は歯科検診があります。
1.食べたら磨く習慣を!
食後30分以内に歯磨きをすることで菌の繁殖を抑えます。
2.バランスの良い食事習慣を!
バランスの良い食事で糖質を抑え、骨や歯に良いとされるカルシウムは、ビタミンCやリンと一緒に摂ることで吸収されやすくなる。
3.規則正しい生活習慣を!
生活リズムの乱れ、特に睡眠不足は体の機能が低下し、抵抗力が弱まる等、あらゆる面において体に悪影響を及ぼします。
4.定期的に歯科受診を!
虫歯は早く発見し、治療することで永久歯に影響を残さずに済みます。歯科検診で虫歯があった際には、早めに受診をして治療をしましょう!
子どもたちが自分で磨けるようになっても、細かいところまできちんと磨くことは難しいため、できるだけ仕上げ磨きをしてあげましょう。
仕上げ磨きの際に、歯を強く磨き、粘膜や歯茎に歯ブラシが当たると痛く、仕上げ磨きを嫌がる原因にもなります。毛先が広がらない程度の力加減を目安に、優しく丁寧に磨いてあげましょう!
睡眠中に赤ちゃんが死亡する乳幼児突然死(SIDS)という病気があります。令和3年には81名の乳幼児がSIDSで亡くなってしまいました。原因がはっきりわかっておらず、前兆を見抜くことが難しいのが現状です。しかし、育児をする上でポイントを守れば、SIDSの発症リスクを減らすことができるというデータが得られています。
その中でも、赤ちゃんをうつ伏せで寝かせていた時のほうが、SIDSが引き起こされていることがわかっています。医学的な理由で医師からうつ伏せ寝を指示されている場合以外では、窒息事故を防止するためにも、1歳までは仰向けに寝かせましょう。園でも0歳児クラスは、保育士の目視(5分間に1回)をし、子どもたちの健康を守るために、確認を行っています。
ご家庭でも、睡眠時の子どもたちの姿勢等気をつけていただきますよう、ご協力をお願いします。
子どもたちは様々なものに触れるため、爪の中に汚れが入ったり、伸びていると欠けたりしてしまいます。汚れが溜まると炎症を起こし、爪の病気になってしまうので、手洗いで落とし切れない汚れは、お風呂できれいに落としてあげましょう。
爪が長いとどこかにひっかけてしまったり怪我に繋がったりすることもあるので、定期的に切っていただきたいと思います。