園だより
☀行事予定☀
10月
| 3日(金) |
ひよこぐみ懇談会 |
| 6日(月) |
第二回 運動会総練習 |
| 7日(火) |
Kids With |
| 11日(土) |
運動会 |
| 16日(木) |
全園児健康診断 |
| 18日(土) |
運動会予備日 |
| 21日(火) |
秋の遠足(4・5歳児) |
| 24日(金) |
うどん作り(4・5歳児) |
| 28日(火) |
秋の遠足(3歳児)
秋の遠足予備日(4・5歳児) |
| 29日(水) |
わらべうた(乳児) |
※下旬…さつまいも掘り(5歳児)
※園庭開放…2・9・17・23・29日
※子育て交流…29日
11月
| 4日(火) |
秋の遠足予備日(3歳児) |
| 11日(火) |
Kids With |
| 12日(水) |
交通安全教室(幼児) |
| 17日(月) |
Kids With(乳児) |
| 18日(火) |
防犯教室 |
| 20日(木) |
乳児健診 |
| 21日(金) |
育児講座(布玩具ピノキオ) |
| 26日(水) |
わらべうた(乳児) |
| 28日(金) |
お店屋さんごっこ |
※園庭開放…6・13・19・26日
※子育て交流…26日
突然来る嘔吐・下痢!どう対応したら良い?
家庭でひろげないために
- 手洗いをしっかりとする
- タオルを共用しない
- トイレはふたをして流す
自分と子どもを同じタオルでふくよくある共有も感染のルートに・・・!!
消毒は次亜塩素酸ナトリウムやアイロンで
次亜塩素酸ナトリウムの作り方
- ハイターなどの塩素系漂白剤を500mlのペットボトルキャップ2杯分(10ml)入れる。
- 同じペットボトルに水を入れて薄める。
- 誤飲しないよう必ずラベルをつける。
- 作ったら最後まで使い切る。
※誤飲しないよう必ず注意書きをする。
消毒の仕方
布やキッチンペーパーに含ませて、特に水道・ドアノブ・トイレ・洗面台を拭き取ります。
10分くらいで拭き取りをしないと金属部分がいたむので注意!霧吹きはNGです。換気も忘れずに。
アイロンも有効です
じゅうたんの上に吐いてしまったときなどはアイロンでもOK!
85度以上で1分間以上を目安に加熱してください。次亜塩素酸ナトリウムが使えない場合はアイロンで消毒しましょう。
嘔吐・下痢の処理は
用意しておくと便利なゲーゲーセット
バケツに全部入れておくといざという時に便利です。誤飲をしないよう、子どもの手の届かない所に保管してください。
- 新聞紙・キッチンペーパー・古い布
- 次亜塩素酸ナトリウム
- ビニール袋を掛けたバケツ
- 使い捨てマスク
- 使い捨てビニール手袋
- マスクと手袋を装着。
- キッチンペーパー・古い布・新聞紙を吐物より広めに掛ける。
- 次亜塩素酸ナトリウムを上から掛けて吐物を拭き取る。
- 処理した吐物や下痢のオムツは拭き取ったものごとバケツに入れる。
- 全部袋に入れて、ぎゅっとしばって封印完了。処理後は必ず手を洗う。
洗濯機の洗浄も50~80倍に薄めた塩素系漂白剤でフルコース洗いを1回。
土踏まずの発達
秋は運動会、園外保育など、足を使って活動する機会が増えます。土踏まずは、体のバランスを取ったり、ジャンプの着地での衝撃を和らげたりします。へんぺい足だと、疲れやすい、転倒しやすいといわれています。はだしで動いたり足指ジャンケンをしたりして土踏まずの発達を促しましょう。
インフルエンザ予防接種 Q&A
かぜよりも症状が重く、感染力も強いインフルエンザ。0、1、2歳児がかかると、肺炎やインフルエンザ脳症を引き起こすことも。予防接種を受けておくと、万が一かかっても軽い症状で済むので安心です。
Q:去年インフルエンザの予防接種を受けたので、今年は受けなくてよい?
A:原因になるウイルスには、主にA型、B型、C型の3つがあり、年によって流行する型が違います。A型、B型がよく流行しますが、毎年予防接種を受けることで、効果が期待できます。
Q:受けるとインフルエンザにかからないの?
A:必ず発病を防げるというものではありませんが、かかっても重症化したり、合併症を起こしたりするリスクを減らすことができます。
Q:予防接種の効果が続く期間は?
A:接種後、効果が現れるまでに約2週間かかり、その後、半年くらいは持続します。
Q:接種の方法は?
A:生後6か月から受けられます。大人は1回接種、13歳未満の子どもは2回接種が必要。1回目の接種の後、2~4週間あけて2回目を接種します。ただし卵アレルギーがある子は、医師と相談しましょう。
Q:いつごろ受けたほうがよいの?
A:最も患者数が増えるのは1~2月ですが、流行は12月ごろから始まります。それまでに免疫をつけておきたいので、1回目は10月後半ごろ、2回目は2~4週間後に接種しましょう。