情報公開

  • おたより
  • 登園確認書ダウンロード
  • 採用情報
  • 情報公開
  • Instagram
  • 社会福祉法人 篤星会

社会福祉法人 篤星会

  • 社会福祉法人 篤星会
    星の子第3保育園
  • 〒252-0141
    神奈川県相模原市緑区相原2-10-19
  • TEL:042-775-5361 042-775-5361
  • FAX:042-775-5362

計算書類の公開

計算書類等は こちら をご覧ください。

重要事項説明書の公開

重要事項説明書は こちら をご覧ください。

5月の保育園評価

0歳児:
信頼関係のある保育士とのスキンシップや声掛けを喜び、リラックスした様子で遊ぶ姿が見られた。保育士が常にそばで見守ることで、子どもがスキンシップやアイコンタクトをしたい時にいつでも応えることができ、子どもが安定した情緒の中で遊ぶことができた。月の中旬から全体的に鼻水、咳など体調のすぐれない様子が見られた。子どもそれぞれの生理的欲求に応えながらゆったりと過ごせるよう配慮した。子どもが疲れた時は落ち着いた環境で休息を取ったり、保育士とのスキンシップで安心感を得られるようにしたりしたことで、ゆったりと過ごすことができた。今後も体調の変化に十分留意しながら、子どもが安心して伸び伸びと遊びに向かえるように関わっていく。

1歳児:
約束事が少しずつ定着してきて、戸外で伸び伸びと体を動かして遊ぶ姿が増えた。子どもの興味関心に寄り添い、十分に遊びに集中できる環境設定を意識していった。身支度や排泄、食事や午睡など、様々な生活習慣が身に付き、落ち着いて過ごせるようになってきた。今後も子どもたちの生活習慣の基礎を丁寧に築いていけるようにしたい。環境に慣れたことで自ら遊びに参加し、楽しむ様子が見られていた。保育士が見守りつつも一緒に遊んだり歌をうたったりすることで、体を揺らす、笑顔を見せるなど様々な表情を浮かべる場面が多くなった。

2歳児:
虫や草花に興味を示していたので、戸外へ行った際は発見や思いに共感し、興味関心の幅を広げられるよう、言葉掛けを工夫していくと苦手な子どもも積極的に観察したり、ふれようとしたりする姿が見られた。天気が良い日は戸外へ行き、雨の日でも体を動かせるよう、体操遊びやサーキット遊びを取り入れたので、気候関係なく体を動かすことができた。衣服の着脱に苦戦する子どもが多かったが、援助しながら行い方を伝えると、少しずつ自分でできることが増えてきた。引き続き自分でできた喜びを味わえるよう援助していく。

3歳児:
友だちとの関わりが増え、気の合う友だちと同じ遊びを楽しんでいた。玩具の貸し借りの際にトラブルになることが多かったため、互いの思いを代弁し、言葉でやり取りしたり相手の思いに気付くことができるようにしたりした。また、戸外で遊ぶ楽しさや心地よさを感じながら、身近な動植物に親しみをもち積極的に関わる姿が見られた。また、進級してから幼児組での生活の仕方やルールを少しずつ覚えようとしていた。室内で遊んでいる際に気持ちが高揚し、動きが大きく危険な場面があったため、室内での過ごし方を伝え安全に楽しく過ごせるようにした。遠足では交通ルールを覚えながら公園までよく歩くことができた。公園でもよく体を動かしたり動植物にふれたりして、自然の中で伸び伸び過ごす心地よさを感じていた。来月は梅雨の時期の過ごし方や楽しみ方を知りメリハリをつけて活動を楽しめるようにしていく。

4歳児:
SDQsや食育講座などを通して、様々なことに興味、関心が広がり、意識をして取り組む姿が見られた。引き続き「みんなでできること」を意識できるような関わり方、取り組みをしていきたい。紫陽花制作でにじみ絵をした際に「もっとやりたい」と言う声が多く聞かれたため、何枚と決めずに満足できるよう準備を行い、個性豊かな作品ができ上がった。行いたい気持ちを安心して発信できるような関係作りを心がけ、今後も子どもたちの「やりたい」という気持ちを大事にした活動を計画していきたい。きゅうりの苗植えを行い、水やりや草むしりを通して興味、関心を深めていくことができ、つるが伸びたり花が咲いたりする生長の変化にも気づくことができていた。散歩に出かけ、紫陽花が咲いていることに気づいたり、カタツムリを観察したり、自然の変化に気づきながら生活していた。暑い日が増えたため体調管理に気を付けつつ、広い公園で友だちや保育士と関わりながら体を動かす楽しさを感じることができた。

5歳児:
友だちを誘い遊ぶ中で、互いにアイデアを出し合ったり、それを受け止めたりしながら遊びを広げていく姿が見られたので、時間を十分に取るなどの配慮をしていった。当番活動や畑の世話など、子どもたち自ら意欲的に取り組めていたのでこれからも引き続き、継続していけるよう働きかけていく。日差しの強さを肌で感じたり、夏野菜の生長を心待ちにしたりして季節の移り変わりを感じることができていた。図鑑などで夏の虫や草花を調べ、興味・関心がもてるよう環境を整えていく。