情報公開

  • おたより
  • 登園確認書ダウンロード
  • 採用情報
  • 情報公開
  • Instagram
  • 社会福祉法人 篤星会

社会福祉法人 篤星会

  • 社会福祉法人 篤星会
    星の子第2保育園
  • 〒252-0143
    神奈川県相模原市緑区橋本8-27-23
  • TEL:042-775-2580 042-775-2580
  • FAX:042-775-2581

計算書類の公開

計算書類等は こちら をご覧ください。

重要事項説明書の公開

重要事項説明書は こちら をご覧ください。

3月の保育園評価

0歳児:
戸外遊びを通して春風を感じ、新芽を観察したり色とりどりの花を見つけたり、春を体感することができた。今後も季節の変化に気づけるような機会をつくっていく。遊びの中では、保育士が仲立ちすると「かして」「どうぞ」などのやりとりをする場面や指差しで思いを伝えようとする姿が増えてきている。引き続き、他児との関わりを喜び、安心して発語や喃語を発することができるよう、優しい眼差しで丁寧に応答していく。室内遊びでは、色々な物を見たり触れたりしながらイメージを膨らませ、工夫して遊ぶ姿が見られた。見立て遊びも盛んになってきているため、さらに楽しめるよう環境を整えていく。進級に向けては、心地よく穏やかな雰囲気の中で迎えられるよう、わらべうたをゆったりと楽しむなど心地よい雰囲気を作りに配慮した。

1歳児:
戸外活動では、雪が降る日もあり、なかなか春らしさを感じることは難しかったが、気候や子どもたちの体調が安定している時は戸外遊びを行った。段々と暖かい日が増えてくることが予想されるので、積極的に戸外遊びを行い、春の訪れを感じることができるよう働き掛けていきたい。進級に向けては、夕方にすみれ組の保育室で過ごせる時間をつくり、進級式の際にすみれ組になることを伝え、廊下からすみれ組の室内を見学して意識できるようにた。言語面では、遊びや生活を通して感じたことや経験したことを身振りや簡単な言葉で表現し、保育者に伝えようとする姿が多くあった。共感することで伝わった喜びを感じ、さらに保育者に伝えようとする姿が見られたので、今後も共感を大切にし伝えたくなるような関わりをしていきたい。

2歳児:
進級することに期待を持ち、日々の生活の中で身の回りのことを自分でしようとするなど意欲的に取り組む姿が見られたため、一人ひとりのできること、努力していることに目を向け認めていった。また、安心して進級を迎えられるよう幼児クラスで過ごす機会を徐々に増やしたことで保育室に慣れ、年上児の遊びを真似するなど一緒に遊ぶ楽しさを十分に味わえた。同年齢だけでなく異年齢との関わりが増えてくるので、自分の気持ちの伝え方や相手の気持ちを知る事の大切さを丁寧に知らせていきたい。散歩では、5歳児と手を繋ぎ公園まで出かけて、桜やつくしを実際に触れ、植物の色や形等を観察することができた。今後も天気の良い日は戸外へ出かけ、季節を感じることのできる活動を取り入れていきたい。

3歳児:
戸外遊びや散歩では植物の芽や蕾などを一緒に探し、見つけた際には「もうすぐ咲くね」など声をかけ、春の自然の変化に気づけるよう促した。生活面では、先を見通して身の回りのことを行う姿もあるが、保育士の援助が必要な場面も多く見られるので、引き続き一つひとつしっかり行えるよう促していきたい。進級に向けては、4月からの生活を振り返る時間を設けたことで互いの成長を感じ、「次は自分たちが年中さんになるんだ」「年下のお友達ができたら教えたいね」など次の学年に進級することを楽しみにする姿が見られたため、意欲を大切に育んでいきたい。

4歳児:
1年を振り返って頑張ってきたことを言葉にして友だち同士伝え合う時間を設けたり、お別れ会で目標であった年長児に対して一人ひとりが感謝の思いを伝えたりしたことで、年長児の卒園後は自分たちが年長児になることへの自信や期待をもつことができた。友だちとの関わりの中では、自分の思いを一方的に相手に伝えるのではなく、友だちの言っていることに耳を傾けて相手の気持ちにも気付き、集団で行動できるようになってきた。戸外活動では、暖かい日には園庭遊びや散歩を通して冬から春にかけての自然の移り変わりを感じ、散歩先では菜の花や桜のつぼみなど春の自然を見つける機会をもつことができた。

5歳児:
就学に向けた防犯講習会や卒園式など様々な行事や活動に参加するなど、就学・卒園を意識する機会が多かった。安心して就学を迎えられるよう、子どもたちの不安感を受け止めるとともに一人ひとりの成長を認め、自信をもてるよう配慮した。日々の遊びの中でも、就学を意識しているのか文字や図形などへの関心が高まっているように感じたが、苦手意識がある子どももいたため、無理なく取り組めるようにした。散歩に出かけた際には、交通ルールを改めて確認しながら歩き、散歩先の公園では桜やつくし等の春の植物に出会った。観察し図鑑で調べたり、花びらをごっこ遊びの装飾や花笛にしたりと、様々な遊びの中に取り入れて自然と関わることを楽しんでいた。